指定校や指定学部はありますか?

指定校や指定学部はありません。
募集要項に記載された応募資格の全てに該当する方は応募可能です。

応募書類の記入はすべて手書きでしょうか?

いいえ、手書きに限定はしておりません。
データ入力の上、印刷したものを提出いただいて構いません。

前年度も応募したが、今年度も応募して差し支えありませんか?

過去に当財団の奨学生であったかどうかに関わらず、応募いただく年度の募集要項に記載された応募資格の全てに該当する方は応募可能です。

貴財団から当大学へ奨学生募集の案内をいただいていないが応募可能でしょうか?

はい、応募可能です。
募集要項に記載された応募資格を満たしているかご確認ください。

大学に案内が来ていない場合は、個人で応募するという認識でよろしいでしょうか?

いいえ、必ず所属する大学・大学院窓口を通じて応募いただくようにお願いします。

「成績証明書」にGPAが記載されている場合は、応募書類のうち「GPAの学力基準証明書」は不要で構わないでしょうか?

はい、不要で構いません。

「GPAの学力基準証明書」のような公印のあるものが存在しません。PCの画面では見ることができるのですが、スクリーンショットでも構わないでしょうか?

原則として、書面にて提出をお願いします。
所属する大学・大学院にお問い合わせいただいた上で、書面での入手が難しい場合には、当財団へ一度お問い合わせください。

「標準化GPA計算書」の記入について教えてください。

「標準化GPA計算書」(所定の書式をダウンロード )の【記載方法】を確認いただき、成績証明書に基づき通算の取得単位数を入力してください。
4段階でも評価が10段階になっていて加点がある場合などは、10段階の表をお使いください。

大学の認定単位でないものなどは標準化GPAに含める必要ありますか?

含める必要はありません。標準化GPA計算から除外した単位は、成績証明書等でわかるようにしておいてください。

「標準化GPA計算書」には、大学印は押印できないのですが受け付けていただけますか?

「標準化GPA計算書」に所属する大学・大学院の押印は不要です。

成績証明書等にGPAの記載がないのですがどうしたらいいですか?

所属する大学・大学院にお問い合わせいただき、GPAの計算方法がわかる資料を提出してください。

大学の専門科目に単位がありません。どうしたらよいでしょうか?

当財団へ一度お問い合わせください。検討させていただきます。

住民票上、本人一人の世帯になっている場合は、住民票の写しも源泉徴収票のコピー等も本人分のみで大丈夫でしょうか?

養育者(ご両親等)が住民票上で別世帯であっても、養育者から生活費・学費等の提供を受けている場合は、養育者の住民票の写しや源泉徴収票のコピー等を提出してください。

家族全員分の住民票とはどこまででしょうか?

同じ養育者(ご両親等)からの恩恵を受けているすべての方です。

住民票は続柄も記載されたものでしょうか?

はい、続柄が記載されたものを提出してください。

本人が独立した生計者の場合は、本人分の住民票の写しや源泉徴収票のコピーで構いませんか?

はい、本人分のみで構いません。
ただし、過去1年程度、どのように学費や生活費を賄ったのかを奨学生願書の別紙へ記入してください。

兄がいますが、すでに就職しています。兄の源泉徴収票のコピーも必要ですか?

ご兄弟が養育者でない限り、必要ありません。

現在、大学院博士課程ですが、大学1年時からすべての成績証明書が必要ですか?

はい、大学入学からの成績証明書を提出してください。

養育者と離れているので源泉徴収票のコピー等がありませんが、応募可能ですか?

応募要項に記載のものは必須のため、養育者に収入が無い方以外は、必ず養育者の源泉徴収票のコピー又は所得税の確定申告書の写しを提出してください。
また、養育者に収入が無い方は養育者の非課税証明書(収入記載欄あり)を提出いただき、学費・生活費の出所を奨学生願書の別紙へ記入してください。

現在留学申請中なのですが、応募可能でしょうか?

所属する大学での単位が認められる交換留学は応募可能です。
上記の交換留学以外の留学については、応募は可能ですが、留学することとなった場合には、その留学を開始する月以降の奨学金の給付を停止させていただきます。

前年度は休学していましたので、成績証明書は一昨年までのものとなりますが、問題ありませんか?

はい、問題ありません。
奨学生願書の別紙へ休学の理由を記入してください。

確定申告書の写しは表紙だけでよいですか?

はい、表紙のみで構いません。
なお、所得の種類が多岐にわたる場合は詳細(別表2等)の提出を求めることがあります。

遺族年金等の資料の提出は必要でしょうか?

所得税が非課税となる遺族年金等の資料の提出は不要です。
確定申告書の写し等をご提出ください。

両親が離婚していますが、それぞれの源泉徴収票のコピー等が必要でしょうか?

本人の主たる養育者分のみで構いません。
ただし、別途何らかの資金提供によって生計が成り立っている場合は、その旨を奨学生願書の別紙へ記入してください。

大学学長等の推薦書は英語でも問題ありませんか?

はい、問題ありません。

当大学に問い合わせたところ、募集要項の情報などが届いている奨学金のみ取り扱っているといわれたのですが、どのように応募すればよいでしょうか?

当財団へ一度お問い合わせください。当財団より貴学へ確認させていただきます。

大学院に今年入学したが、就職していたため大学時代の成績証明書は数年前のものになるが問題ないか?

はい、問題ありません。